シルバーウイークの疲れか?今週は40度近い熱に悩まされました。皆さん今週はお疲れ様です。
前回は「スプライン曲線」の話でした。
この曲線はコンピュータが自動的なように描くので自分のラインにこだわり、きれいな線を描きたい人には不向きです。
どんなラインでも1発で思うとおりの線を描いてしまえるような人は少なく、たいていは描いては消して修正し、引きなおすと言うのが普通の製図作業、製図だけでなくイラストを描く時の操作になると思いますが、このスプライン曲線はその修正も大変です。
曲率の大きなカーブの場合はなるべくうまくその曲率に添えるようにポイントを沢山打っているので微妙な修正が難しいと言えます。そのために「点群修正」と「点修正」との別のモードがあり、複数の点をまとめて滑らかそうに修正するとか、1点だけの位置を修正できるとかの機能がありますが、この操作に熱心になり過ぎると線全体に目が行かなくなり、全体としてギクシャクとした線になってしまうことも多いようです。
さてそうしたことを頭に置きつつ今回は「
ベジエ(ベジェ)曲線」です。
YouTube動画のように端点や中間点にハンドル、てこと呼ばれる線分が表示されるのでこのハンドル端を操作して曲率やカーブ度合いを調整しながら描線してゆきます。
中間点は何個でも取ることが出来ますがなるべく少ないほうがスムースなカーブが描け、筆者の場合、ブラジャーパターンの各辺はたいてい始点と終点との2点でカーブラインを表現するようにしています。
動画を見ても分かるように各点位置でのカーブ線とハンドル線分との関係は「
接線」状態になっており、ラ・セレスのランジェリーセミナーで解説している描線の留意点の考えとも合致していて筆者としてはランジェリーに限らず、アパレルパターンメーキングには
ベジエ曲線による描線法を採用しているCADソフトを使用するのが良いと考えております。
スポンサーサイト
コメント